サリンジャーと大人になりきれない若者たち

世界中の若者の心をつかんだ永遠の青春小説『ライ麦畑でつかまえて』で知られる、謎に包まれた伝説的作家J・D・サリンジャーが亡くなった。

ライ麦畑でつかまえて』は、自意識過剰で大人になるのが嫌という若者像を初めて描いた作品であった。この本が出版された1951年は、マッカーシズム赤狩り)がアメリカ社会に吹き吹き荒れていて、「自らが標的となること」に対する恐怖が現れていた時代であった。弱い自分を保護してくれる存在がいないと感じたサリンジャーは、主人公ホールデン・コールフィールドを通して、せめて自分は「広いライ麦畑で遊んでいる純真無垢な子供たちが、欺瞞に満ちた大人社会という崖下に落ちないように守ってあげるキャッチャーでありたい」という願望を語った。

ホールデンは大人社会の欺瞞と偽善に耐えられずに社会を拒否し、うまく大人としてのアイデンティティーを確立することができない。誰しも大人への過渡期に経験する社会への不信感、反抗、精神的不安などの戸惑いを通して、自分が本当の自分として生きてはいないという人間の孤独や疎外感が、この作品の主題であった。

主人公ホールデンの考え方や行動は、深い影響力を伴って社会に浸透していった。1960年代にはヒッピーが社会からのドロップアウトにも意義があることを主張し、社会に対して覚めた目で見る若者たちが多く登場するようになった。小説に描き出された反社会的、反倫理的な生き方が、世界中の若者のライフスタイルとなっていった。

若者たちは、古い秩序の縛りから自由になり、主体的に活動するようになると、子どもから大人への移行する様式も多様化した。

しかし、バブル崩壊後、日本経済が長期的停滞に陥って以来、大人への移行のあり方が激しく変化し、ニートやフリーターが生まれた。移行が長期化するに伴い、親への依存も長期化して大人としてのアイデンティティーの確立が一層困難となった。ピーターパン症候群とも呼ばれるようになった。

大人になりきれない若者たちは、束縛されている社会の中でモチベーションがあがらないまま、不平や不満を募らせ、苦しみもがき生きている。彼らは、同じであることを求める社会の中で、人と違いたいと思っているため、服従することに耐えられなくなっている。外の世界が非情で危険なら、家の中に閉じこもっている方が安全と考える「引きこもり」の若者が増えるようになった。

格差社会の中で、社会的に疎外され親に保護されて生きているニートや「引きこもり」の若者が、日本の現代の病理を映していると言える。

戦争体験による後遺症から社会との接触を絶ったサリンジャーも、「引きこもり」であった。「引きこもり」の若者たちとホールデンサリンジャーには、共通したメンタリティが見られる。

だが、同じく「引きこもり」であったニーチェは、『ツァラトゥストラはこう語った』で、汚れだらけの世の中に裏切られても、強い意志で反撃宣言をした。「人間は不潔な河流である。汚れることなしに不潔な河流を呑みこむことができるために、我々は大海にならねばならない」と、人間は弱い存在であるため、強い意志で乗り越えられないといけない存在なのであると語っている。これは弱さを許さない大人の世界である。

若者たちは、こうした弱さや失敗を許さない大人の社会の影響を強く受けており、自分の弱さや未熟なところを他人に見せることを極度に恐れ、いい人を演じていかざるを得ない。それができない若者は、不登校ニート、引きこもりになったりする。こうした若者には、親身になって関わっていくことが必要だ。そのためには、格差社会をつくった大人たちがまず、ゆとりをもって他人を思いやることができるような懐の深い社会にしていくことが先決ではないだろうか。